我が家では生まれるずっと前から布おむつを使おうって話になっていました。
最初は洗うの大変だし大丈夫? なんていわれました。ただ、子供が生まれてから1年ほど経ちますが、無事に布おむつで乗り切ることができました。ちなみに、生後半年ぐらいからは無添加・無漂白の紙おむつと併用しています。
紙おむつの手軽さ、布おむつの面倒さは感じますが、布おむつを使ってよかったなと強く感じています。
みんな布おむつを使えばいいのにな〜とよく思うんですが、周りで布おむつを使っている人はまだいません(笑)
使い込んでいるから布おむつが白くないですね(笑) 酵母や菌の影響でピンクになるらしいのですが大丈夫です。
布おむつのメリット
- 安心・安全 肌に優しい
- おむつ交換の頻度が多いので子供とのコミュニケーションが増える
- おむつはずれが早い(らしい)
布おむつを選ぶ一番の理由は安心・安全ということじゃないでしょうか。紙おむつを使うのが当たり前の時代になっていますが、やはり化学物質が気になってしまいます。デリケートな部分に一日中あてているわけですから心配です。
布おむつのデメリット
- 布おむつの替えがかさばり、外出時の荷物が増える
- 漏れやすい(気がする)
- 毎日洗濯しないといけない
コストに関しては布おむつも紙おむつも変わらないような気がしてます。布おむつは初期コストはかかるけどランニングコストがかからないって話がありますが、水道・洗剤をたくさん使いますし、カバーの買い替えや古くなった布おむつの買い足しも発生しますから、それなりに継続してコストがかかります。
一番面倒なのは洗濯
やはり布おむつで一番面倒なのは洗濯です。布おむつの数に限りがありますし、洗わずに長時間放置するのは不衛生なので洗濯は毎日します。
成長するにつれオシッコとウンチの回数が減って楽になった時期はありましたが、1回のオシッコの量が多くなって2枚使いするようになってからは再び大変になりました。
布おむつの使い方とかを調べると、交換した布おむつをバケツで水に浸け置きしておくとありますが、我が家では浸け置きはしていません。
バケツに放り込んでおいて、その代わりに洗濯機で2回洗っています。1回目は洗剤を入れずに洗いと脱水だけ、2回目は洗剤を入れて普通に洗っています。
ウンチがついた布おむつは、ウンチをトイレに流し石けんで洗ってからバケツに放り込んでいます。時間がなくてウンチの処理が遅れてしまい黄色い色素が強くついてしまった時は、セスキ炭酸ソーダを溶かしたバケツに一晩ほど浸け置きしてから、他の布おむつと一緒に洗っています。
洗濯で重要なのは太陽の光にあてることだと思います。紫外線で殺菌されますし、ウンチの黄色い色素も分解されて白色に戻ります。
あと、ライナーは使っていません。使い方がよくわからなかったのと、使わなくても問題が起きていなからです。洗濯増えるしね(笑)
昔に比べれば気軽に始めれる布おむつ
布おむつを実践するには、それなりの覚悟が必要ですが、やってみると意外と楽しいですよ。この記事を読んでいる方は布おむつで育った方が多いのではないでしょうか? 自分たちが子供だった時と比べれば布おむつを自作する必要はないですし始めやすい状況になっていると思います。
興味ある方は試してみてはいかがでしょうか。
布おむつは面倒だけど子供の肌に優しい安心のおむつを使いたいって方には無添加・無漂白の紙おむつがおすすめです。