育児

国産で安心 スナオラボの木製むくりスプーン

赤ちゃんに離乳食を食べさせたり、自分で食べる練習をするのにスプーンを必ず使うと思うのですが、木製のスプーンって意外と売っていないんですよね。赤ちゃん用品店で売られているのはプラスチック製ばかり。

別にプラスチック製でもいいじゃない? っていったらお終いですが、やはり木に触れながら成長するっていいと思うんです。

プラスチック製と比べて丈夫ですし、重さもほとんど変わりません。それから熱が伝わりにくいので熱くないのがいいですね。

それで、どうせならおしゃれな木製のスプーンがいいなと思っていたら見つけました。スナオラボのむくりスプーン。安心の国産です。

IMG_1319.JPG

スナオラボのむくりスプーンはコチラから購入できます

日本国内で職人が手作り

IMG_1317.JPG

おしゃれでかわいい。

IMG_1318.JPG

天然の木を使用して、日本国内の工場で職人がひとつずつ手作りしています。

仕上げには蜜蝋のワックスが使われています。蜜蝋とはミツバチが巣を作る時に分泌する蝋(ワックス)で、安全な成分でロウソクや化粧品など幅広く使われています。スナオラボのむくりスプーンには天然素材だけで作ったオリジナルの蜜蝋が使われているそうです。

口にくわえる部分が浮くので衛生的

IMG_1320.JPG

スナオラボのむくりスプーンの「むくり」はこれのことです。

横向きにした時に口にくわえる部分が浮きます。テーブルの上とかにスプーンを置く場合でも衛生的で安心です。

まぁ育児していると次第に気にしなくなっちゃうんですけどね(笑)

左利き用もあります

スプーン自体が曲がっているので左手で持った場合にはうまく使う事ができません。しかし、このスナオラボのむくりスプーンは左利き用もあるので、そちらを購入すれば問題ないと思います。

木はメープルとチェリーの2種類があります。どちらも丈夫な木で、色の好みで選べばいいと思います。僕が購入したのは淡い色のメープルです。

木製のものは使い続けていくうちに風合いが変わってくるのがいいですね。子供の成長とともにどうなっていくか楽しみです。

「一生食べ物に困らないように」という願いを込めて銀のスプーンを贈る習慣がヨーロッパの方であるそうですが、それを真似して日本でも木のスプーンを贈る人が増えているそうですよ。ギフトとして贈るのも良さそうですね。

このスナオラボのむくりスプーンの他にも魅力的が商品がたくさんあるので cuna select アクセスしてみてください。

乾燥肌の赤ちゃんへ重曹風呂のすすめ前のページ

真剣にPCのバックアップを考えたらHDDは不要だった次のページ

関連記事

  1. マネー・節約術

    資産運用について妻に説明するためにまとめました

    以前、子供用に貯めているお金を運用していることを書いたら、妻に「夫婦の…

  2. 育児

    ジェシカ・アルバで有名なザ・オネスト・カンパニーの紙おむつ

    我が家では娘が生まれた時から布おむつを使ってきました。紙おむつを使い始…

  3. 育児

    布おむつ派でも安心、セブンスジェネレーションの無添加・無漂白おむつ

    我が家では子供が生まれる前から布おむつで育てようと決めていました。…

  4. 育児

    世界の絵本が届く「ワールドライブラリー」を定期購読しています

    これまで福音館の絵本を定期購読していましたが、子供が大きくなるにつれ、…

  5. 育児

    父親も学ぶべき河村京子さんの母学

    先日、母学アカデミーの河村京子さんの話を聞く機会があったので夫婦で…

  6. 育児

    赤ちゃんの虫刺されに「パーフェクトポーション アウトドアバーム」

    4回目となってしまった蚊との戦い。これで最終回の予定です。これまで部屋…

PAGE TOP