プゥ〜〜〜、プスゥ〜〜〜、ブビッ!
とにかくおならが多い日ってありませんか? おなかもぽっこり張っているような感じがしたり、おならが出てもスッキリしないとか。
それでにおいが臭かったら最悪ですね。
おならを我慢すると・・・
おならが多い日も普段通り仕事や買い物に出かけたりします。そんな時はなんとか人前でしないように気を遣いますよね。ただ、どうしてもトイレなどに行けない場合には我慢する人が多いとおもいます。
ただ、おならを我慢することはとっても体に良くないことなのです。
おならのもとは、口から飲み込んだ空気や腸内で発生したガスですが、腸内で発生するガスには有害が成分が含まれています。おならを我慢するとそれらの有害な成分が腸から吸収される割合が増えてしまい、体に悪い影響を与えてしまいます。
お芋を食べるとおならが出る
ひとつ、おならが多い原因として食物繊維が考えられます。
食物繊維は腸内環境を良くするために有効な食べ物です。しかし消化に時間がかかり腸内に長くとどまりガスが発生するもとになります。ただ、食物繊維が分解される際に発生するガスはそれほど臭くはないので、おならの回数を除けばそれほど気にすることはないかもしれません。
お芋は食物繊維が多くおならのもとになるので、デートの前には食べるのを控えたいですね。
腸にとって有効な食物繊維ですが、便秘などで必要以上に腸内に長くとどまってしまうと、腐敗が進んで臭いおならの原因になってしまうので注意が必要です。
ストレスでおならが増える?
もうひとつの原因としてストレスが考えられます。
腸は精神状態の影響を受けやすい器官ですが、ストレスが増えると腸の働きが悪くなってしまいます。腸の働きが悪くなると、発生したガスの吸収がうまく行われずおならとして排出されるガスの割合が多くなってしまいます。
口臭や体臭の原因が、腸で発生するガスということがあります。
また、肌荒れの原因も、腸で発生するガスということがあります。有害な成分が腸で吸収され血液に入り、それが全身に行き渡ることによる影響です。
おならが多い原因が食物繊維であれば、普段の食事を振り返れば簡単にわかると思いますが、ストレスとなるとなかなか自分では気づくことができません。ストレスを減らすのが一番ですが、なかなか難しいのが現実だと思います。
ストレスが多い場合、腸内が悪玉菌優勢になっている可能性も高いです。そうなると必然的におならが臭くなります。おならのにおいをチェックし、臭ければ腸内環境を改善するよう心がけてみてください。
臭いおならの原因と対策についてはこちらの記事を読んでみてください。