ライフスタイル

夫婦でワイン入門講座に参加してきました

IMG_2614

市が企画する「夫婦でワイン入門講座」に参加してきたので復習ついでに内容を共有します。

福井市では男女共同参画を推進するために月に1回ほど夫婦で○○という講座が開催されています。我々夫婦はDIY、リフレッシュマッサージに続く3回目の参加でした。

講座は無料で(料理など材料費がかかるものもある)、300円で託児のサービスもあるので子供が小さい夫婦でも参加することができます。参加できる人数が限られているので応募多数の場合は抽選になるので注意してください。

今回はワインについての講座だったんですが、僕は正直ワインが苦手でした。あまり美味しいと感じたことがないことと、悪酔いしてしまってリバースしてしまった思い出があるからです。ただ、ワインって他のお酒と違って大人な感じがして、上手く付き合えると格好良いなぁと。ワインに対する知識が増えることで、ワインの魅力に気づき美味しく飲めるようになるかなって思いもありました。

講師は福井県初の女性シニアソムリエである秋山宣子さんです。ヤスブンで働く中でワインに興味を持ち勉強をされたそうです。ワインの試飲はなく、単純にワインに関して色々と教えていただきました。

ワインって何?

ワインは葡萄で出来ている。葡萄はワイン用の品種。

野生酵母が糖分をアルコールと炭酸ガス+香りに分解する。お酒はすべてこの原理。

色で分けると3種類

赤、白、ロゼ

赤は葡萄をぐちゃぐちゃに潰したものを発酵させる。赤色は葡萄の皮の色。

白は葡萄のジュースを絞って発酵させる。

ロゼは赤を作る過程でジュースとして取り出し発酵させる。

シャンパンはワインの元

シャンパンはスパークリングワイン。発酵の段階で発生する炭酸ガスは生産過程で抜けてしまうので、人工的に炭酸ガスを入れている。

シャンパンはシャンパーニュ地方のものを指す。だけど、シャンパン=スパークリングワインで通る。

色んな国のスパークリングワインの呼び方。
ヴァン・ムスー、スプマンテ、ゼクト、カバ

Vin(ヴァン):フランス語でワイン

フルーツワイン

梅ワイン、キーウィワインなどあるが、ワインと呼ぶのは葡萄オンリー。

料理にワインをどうやって合わせる?

どの料理にどのワインを合わせればいいか。肉には赤、魚には白とよく言われるが。

似たもの同士

色が似ているものを合わせる。
赤身には赤、白身には白。

お醤油味には赤ワイン。醤油もワインも発酵つながり。

美女と野獣

正反対の組み合わせもあり。

辛口カレーライスに甘口泡もの(スプマンテなど)
すき焼きにドイツワイン
ブルーチーズに甘いワイン

困った時の泡頼み

シャンパン、スパークリングワインは何にでも合う。

シャンパンの原料となる品種はピノ・ノワール、ピノ・ムニエ、シャルドネ。赤と白の両方が入っているから何にでも合う。

料理とワインの価格を合わせる

普段の家ごはんなら500〜1000円のワインで十分。ご馳走なら1000〜2000円。

レストランでコースを頼んだとして、ワインはコースと同程度の料金を選ぶ。
5000円コース x 2人の場合、ワインで5000〜10000円がスマート。

温度も大切

温度はワインの価格に比例

安いワインは冷やす。高いワインは室温。

温度が低いとワインの特徴が無くなる。安いワインは特徴があまりないので冷やせばOK。高いワインは冷やすと特徴が無くなってしまうので室温で。

ここでいう室温は16度(ヨーロッパの地下室)。グラスを触ってちょっと冷たいなと感じるぐらい。

シャンパン、甘いワインは冷やす。

夏はオン・ザ・ロック、冬はお燗

ワインに氷なんて!と思うかもしれないけど本番のフランスの人がやっている。

ちょっと温めて砂糖とか柑橘系のジュースを混ぜたものを寝る前に飲めばポカポカ。

これだけあればワインが飲める

ワイン、栓を開ける道具、ワイングラス

平日はワインコイン、週末や記念日は少し贅沢なワインを。

ソムリエナイフは慣れるまで難しい。

ワイングラスは足の下を持つのが上級。上の方を持ってしまうとワインが手の温度で温まってしまう。

ワイングラスはクリスタルで軽いものが良い。オーストリアのリーデルってメーカーがオススメ。

ワインクーラーもあると良い。ワインクーラーは水と氷を同量だけ入れる。氷だけ入れるのは間違いで冷えない。塩を入れるとより冷える。

世界のワイン事情

どこの国のワインが良いの?

ワインの生産量、1位:イタリア、2位:スペイン、3位:フランス。3ヶ国で47%。

チリ、アルゼンチン、南アフリカ、ニュージーランドが勢いがある。安くて高品質。

リーズナブルなワインと高価なワインの違い

ワインの価格は土地、人、葡萄、樽などで決まる。フランスはどれも高い。

ロマネ・コンティは3000本ぐらいしか作られないから高い。需要と供給のバランスが崩れている。高いから美味しいってわけではない。

ワインと美容・健康

16世紀、ディアーヌ・ド・ポワチエさんは70歳の時に30歳に見えたらしい。実際は70歳まで生きてないそうですが(笑)

赤ワインのタンニンの抗酸化作用。ポリフェノール。脂肪と結びついて排泄する効果も。

白ワインの有機酸の美白作用。赤ワインの汚れは白ワインで落とせる。洗濯機に白ワイン入れるとか。

昔々は薬であり、食糧の代わりでもあった。

ワインを美味しくする3つの条件

人、料理、空間

ラディッシュ+塩+バター
納豆+塩+オリーブオイル
生ハム+いちじく、巨峰
刺身+オリーブオイル
刺身+醤油(ワインをちょこっと注ぐ)
エリンギ+バター醤油
ジャーマンポテト+粒マスタード

バター、オリーブオイル、粒マスタード、ゲランドの塩の4つがあると良い。

ゲランドはフランスのノルマンディー地方のもの。福井だと西武かプリズムマートに売っているらしい。僕はプリズムマートで買いました。

IMG_2615

質疑応答

メジャーな葡萄の品種が知りたい

バラエタルワイン(品種が書いてあるワイン)が増えてきた。品種をチェックして購入すれば間違いない。

  • カルベネ・ソーヴィニョン
  • ピノ・ノワール
  • シラー
  • シャルドネ
  • ソーヴィニョン・ブラン
  • リースリング
  • テンプラニーリョ
  • メルロー
  • サンジョ・ヴェーゼ
  • ネッビオーロ

カルベネ・ソーヴィニョンはチリのものも良い。「チリカベ」って呼ばれている。

ソーヴィニョン・ブランはワサビによく合う。

リースリングはドイツの最高品種。

テンプラニーリョは今から伸びる品種。

アルコール度数はどんなもん?

糖分が多いほどアルコール度数が高くなる。12%までが普通。

どれぐらいで飲み切れば大丈夫?

残っても1週間ぐらいは大丈夫。

ロゼは何に合わせる?

ピンク色の食品。ハムとかスナック系に合う。中華料理にも合う。

保存方法

温度変化があまりないところ。冷蔵庫は冷たすぎるのでダメ。野菜を保管しておくような場所で?

においを吸ってしまうのでお仏壇の横とか注意。

長期間保存しても大丈夫なのは3000円以上が目安。それより安いものは早く飲むべき。飲んだ時に酢や水になっていたらダメ。

さっそくワインを買ってみた

さっそく酒屋さんに行ってワインを買ってきました。ヤスブンじゃなくてリカーワールド華に行ったのはゴメンなさい。

甘い貴腐ワインを飲んでみたかったけど1万円近くしたので断念。ワンコインでも全然問題ないとわかったので、チリカベとテンプラニーリョの2種類の赤ワインを書いました。2本で1000円と安い。コルク抜きのスクリューを買ったけど、スクリューキャップってコルクを使ってないタイプだったので不要でした(笑)

ワイングラスは百均で200円のものを買いました。

IMG_2629

で、チリカベを飲んでみたところ。。。知識が増えても味は変わらないですね(笑) 僕としては白ワインの方が良かったかも。とりえあず頑張って2本飲むべし。残ったら料理に使ってもいいしね!

ワインに興味持てたし、それなりに知識を得れたので、これからワインの楽しみを少しずつ理解していけたらと思います。

便秘には(2種類の)食物繊維前のページ

SPGアメックスが届いたー!次のページ

関連記事

  1. ライフスタイル

    車の鍵を落としました 落し物の権利って?

    先日、県内の桜スポットにお花見に出かけた時の話。会場の近くの駐…

  2. ライフスタイル

    有効期間が5年間のブルー免許って損じゃない? そんなことない?

    僕の加入している自動車保険ではゴールド免許だと保険料の割引があります。…

  3. ライフスタイル

    地元の人は素潜りで魚介類を獲っても良いの?

    先日、子どもを連れて海水浴に行きました。海水浴といえば砂浜を思…

  4. ライフスタイル

    毎日楽しい。

    毎日楽しいって感じた。刺激的な毎日を送っているかというとそうでも…

  5. ライフスタイル

    ヒゲを生やして良かったこと

    社会人になってから一番のイメージチェンジといえばヒゲを生やしたこと…

  6. ライフスタイル

    人間関係をギクシャクさせないネットワークビジネスの断り方

    ネットワークビジネス(MLM、マルチ・レベル・マーケティング、マル…

PAGE TOP