ライフスタイル

夢をコントロールするウソみたいな本当の話

7968c2169e4b9a5ff5b317f959f90857_s

夢をコントロールするって見たい夢を見るってほどコントロールはできないです。見たい夢に関する雑誌なんかを枕の下にいれて寝るって話もありましたね。僕は試してことないですけど、どうなんでしょう?

僕ができるコントロールは「良い夢」「悪い夢」「夢を見ない」を選択できるということです。小学生の頃に気付きずっと意識して検証してきましたが、少なくとも自分には当てはまってそうです。他の人に試してもらったことも話したこともないので、完全に自分だけの方法なのかもしれませんが、もしかしたら他の人でも上手くいくかも?

良い夢と悪い夢

選択できる「良い夢」と「悪い夢」ですが、悪い夢が悪夢で、それ以外が良い夢と分類しています。良い夢=幸せな夢ではありません。悪い夢もピンキリで軽いものから汗をかくほどのものまでありますが、その程度はコントロールできません。気分が良くない夢か、それ以外かです。

もうひとつ「夢を見ない」も選択できるのですが、夢を見ない=覚えていないだけって話もありますし、そこのところはよくわかりません。自分としては見ていないつもりです。

夢をコントロールする方法

肝心の夢をコントロールする方法ですが、簡単で寝る時の頭の向きで決まります。

仰向けの状態を0度、右向きを-90度、左向きを+90度とすると、以下のようになります。

夢を見ない:0度(仰向け)
良い夢:-90度(右向き)、45度(左斜め)
悪い夢:90度(左向き)、-45度(右斜め)

この方向に頭を向けて寝ることで夢をコントロールできています。ウソみたいですけど、僕にとっては本当の話です。0度・45度・90度の間の角度はどうなの? と疑問がわきますが、プラスマイナス20度ほどあると思ってもらえればOKです。それと、うつ伏せでは寝ることは少ないので、自分でもよくわかっていません。

関係性があるかわかりませんが、悪い夢を見る方向に頭を向けている方が体の違和感は少ないです。むしろその方向を向いているのが気持ちいいです。リラックスしていると悪夢を見やすいのでしょうか? 子供の頃は悪い夢を見るのが怖かったので、その方向は向かないようにしていましたが、大人になった今は夢はどうでもいいので、気持ちのいい方向を向いて寝るようにしています。

僕の思い込みによって働く僕だけのシステムかもしれませんし、同じ人間として誰にでも当てはまるものかもしれません。だけど気にはなるので誰か試してくれませんか?

もみあげがクルクルする意外な原因前のページ

子連れの外食も安心のイングリッシーナの椅子次のページ

関連記事

  1. ライフスタイル

    田んぼのど真ん中の建物はバイオマス発電所でした

    福井県大野市の七板、僕が通っていた中学校の近くに面白い建物があると聞い…

  2. ライフスタイル

    ダスキンモップのホコリってどうやって取ってる?

    ダスキンと言えばこの黄色いモップでしょう。20年前の子供時代に…

  3. ライフスタイル

    服を通販ではなく実店舗で買うべき理由

    服どこで買っていますか? やっぱり身につけるものだから実店舗で手に…

  4. ライフスタイル

    車って毎日売れるのかな?って心配になったけど余計なお世話かもしれない

    田舎に住む僕にとって車は生活必需品です。車なしでも生活することは可…

  5. ライフスタイル

    車社会の田舎こそ注意するべき、横断歩道の4つのルール

    都会から福井に来て驚くことの一つに車のマナーがあります。一般的…

  6. ライフスタイル

    スーパーにクレームしたら残念な結果になりました

    会社近くのスーパー、一人暮らしをしていた頃から10年近く利用しているの…

PAGE TOP