いやーすごかった、こんなに興奮したのはいつぶりでしょうか(笑)
石川県小松市の小松駅の隣にある「こまつの杜(もり)」に行ってきました。
これですよ、これ!
超大型ダンプトラックがヤバイ
大きいダンプトラックがあるってことは知っていたんですが、駐車場を探している最中に車内から見た時点で笑いが出るぐらいの大きさ。
働く車の図鑑なんかでダンプトラックを見ますが、それよりも何倍も大きいんです。
とにかく大きいんで、この施設のために作られたオブジェかと思ったんですが、なんと実際に働いていた重機なんです。
全長 15.32m、全幅 8.69m、全高 7.32m、もう家ぐらいのサイズです。本当に。
タイヤが普通の車ぐらい。。。
これは930Eという超大型ダンプトラックです。
ディーゼルエンジンで発電機を動かし、発電した電気でモーターを使って走るようです。三菱アウトランダーPHEVみたいですね。
最大総重量が930,000ポンド(420トン)、電気で走るということで930Eって名称だそうです。ちなみに、技術進歩で現在の最大総重量は500トンぐらいになっています。
2000年にアメリカで製造され、アメリカで4年間、チリで6年間活躍したのち、2010年にこまつの杜に来たそうです。日本では生産していないということで、日本にあるのはこの1台だけです。
見るだけでも大興奮ですが、なんと運転席に乗ることができるんです。
日曜・月曜・祝日でなければ、10:30〜11:00、15:30〜16:00の時間限定で運転席と車体下の見学ができます。安全のためにヘルメット着用です。
この日は夏休み期間だったせいか、上記の時間が30分ずつ長かったようです。
また、水曜・土曜は荷台(ベッセル)が上昇・下降しますします。11時に上昇して16時に下降します。ちょうど行ったのが水曜でラッキーでした。
スペック上は上昇時間 21秒、下降時間 24秒となっていますが、16時に下降した際は15分ほどかけて、ゆっくり下降していきました。上昇もゆっくりでしょうか。
水曜か土曜がオススメ
ダンプトラックの荷台が上昇・下降するのは水曜・土曜なんですが、もうひとつミニショベルの操作も水曜・土曜に体験できます。
ミニショベルが2台あって、水に浮かんだボールすくいと石すくいを体験できます。石すくいが迫力があってオススメです。
小学生以下が対象となっていますが、この日は大人も体験できました。
大きいパワーショベルも同様の操作方法らしいので、僕はもう操作できちゃいますね(笑)
ミニショベルの操作体験は水曜・土曜の14:00〜15:00です。
水曜か土曜の14:30ごろに来てミニショベル操作体験をして、15:30からダンプトラックの運転席を体験して、16:00に荷台が下降するのを見るのが王道コースではないでしょうか。
他にも建機の仕組みや歴史などを学べる「わくわくコマツ館」、加賀地方の自然を再現した「げんき里山」などが敷地内にあります。2時間ぐらい遊べます。
無料の駐車場もあります。駅の周りということで有料駐車場が多いので間違えないように注意してください。
こまつの杜がある場所ですが、2010年まではコマツの小松工場があったそうです。現在は一般公開されているエリアの他に、コマツの研修センターがあるようです。
いやー、大手企業はすごいですね。子供より大人の僕が楽しめる場所でした。おすすめです。