子供が愛用しているテッドのぬいぐるみ。外出する時は常に一緒なので汚れが気になります。旅行するにも一緒ですから。
ぬいぐるみを洗濯できますよーって情報も見かけますが、すごく怖い。失敗してテッドがダメになってしまったら大変なことに。。。
ぬいぐるみの洗浄スプレーで部分的な汚れは取ってきましたが、全体的にリフレッシュさせたいと思っていました。
そんな時に見かけたのがケルヒャーのスチームクリーナーの広告記事。
⇒きれいになるって快感! スプリング・クリーニングを楽しくする方法 | MYLOHAS
はいはい、広告記事ね。僕は買いませんからね〜。って思いながら読んだんですが、読み終わったらスチームクリーナーが欲しくなってました(笑)
約100度の高温スチームで除菌率99.99%。
記事で紹介していたスチームクリーナーの使い道は、フローリングの床の除菌、窓のサッシの掃除、ソファの掃除だったんですが、僕が注目したのはソファの掃除。
ソファって丸洗いできないので汚れが心配ですよね。コロコロか掃除機するぐらい。
汚れるのが嫌だからってカバーをしている人もいると思います。
このソファをスチームクリーナーで掃除すると、ソファに染み付いた汚れが取れるという。
うちでもソファの汚れが気になっていたので、これは良いなぁと。
そして、ぬいぐるみも一緒じゃん!! て。
スチームクリーナーでぬいぐるみの掃除って最適じゃない?
ちなみに、ケルヒャーって高圧洗浄機のイメージがありますけど、スチームクリーナーはそれとは違いますからね。
あの水圧でぬいぐるみを洗ったらヤバい。。。
ぬいぐるみ、目には見えなくても汚れていました
ということで、ケルヒャーのスチームクリーナーを購入しちゃいました。
広告にしてやられちゃいました。僕は騙されやすいタイプでしょうか?(笑)
購入したのは、SC 1ってタイプです。
SC 1がハンディタイプ、SC 2がキャニスタータイプになります。
キャニスタータイプは大きくて収納場所に困るだろうということでハンディタイプにしました。
ハンディタイプはキャニスタータイプに比べて、連続使用時間が短いのと、スチームの圧力が少し弱いのですが、普段のお掃除なら十分です。
まとめてがっつり長時間お掃除するって人はキャニスタータイプがいいかもしれません。
水を入れてスイッチをONにして3分ほど待てば準備完了。
左から順に、ハナちゃん、テッド、オカピー、モフラちゃん。この4匹をスチームクリーナーでお掃除してみました。
掃除する場所に合わせてノズルなどを付け替えるのですが、ぬいぐるみの掃除にはハンドブラシを使用しました。
ハンドブラシに付けたカバーで汚れを吸着していきます。
初めて使った時にビックリしたんですが、スチームを噴射する時の音が結構大きいです。動画で事前にチェックしておくと安心です。
スチームを噴射しながらぬいぐるみをゴシゴシ。
テッドのぬいぐるみ(たぶん一番汚い)だけで、カバーがこんなに汚れました。
ぬいぐるみの見た目的には特に変わりませんが、汚れがとれたという事実。
洗浄スプレーでは成分が残っていそうで若干の気持ち悪さがありましたが、スチームクリーナーは水だけなので安心です。
これからはこまめに掃除してあげたいと思います。
お値段は2万円弱。
ぬいぐるみを掃除する目的だけじゃ高い買い物ですが、普段の掃除にも使えるので後悔していません。
スチームクリーナーで掃除したフローリング、とっても気持ちいいです。