マネー・節約術
-
資産運用について妻に説明するためにまとめました
以前、子供用に貯めているお金を運用していることを書いたら、妻に「夫婦のお金なんだから、ちゃんと説明して」と言われました。口で説明してもうまく伝わらない気がし…
-
妻に働かない宣言されました
配偶者控除が拡大されて、もっと女性も働こう!って世の中ですが。夫婦共働き率全国2位(2015年)、働く女性の割合1位(2016年)の福井県ですが。妻…
-
子供のお金をくりっく株365で運用するようにしました
子供のお金を、くりっく株365で運用するようにしました。これまで、出産祝いや児童手当などを子供専用の口座に貯金してきました。(子供の名前で口座は作れな…
-
サラリーマンの平均以上でも全然足りない、お小遣いの使い方を振り返ってみた
サラリーマンのお小遣いの平均は月に3万8000円ぐらいです。僕と同じ条件の既婚・子どもあり・主婦では、3万3000円と更に少ないです。これらの情報は新…
-
お小遣いは収入の10%が妥当らしいので、自分のお小遣いを見直してみた
お金の反省は12月のうちにと言われているので、反省して1月から改善していきます。2016年の目標のひとつに「家計の正常化」がありました。家計が赤字続きな…
-
副業で確定申告が必要なので、ふるさと納税しました
ようやく、ふるさと納税しましたよっと。納税できる金額がアップしたり、確定申告が不要になるワンストップ特例制度がスタートしたりと、どんどん利用しやすい状況…
-
実質10%オフで購入できるベネフィット・ブック・ストアを活用しよう
以前、ベネフィット・ステーションのベネワンの日がお得ですよーって話をしましたが、今回はベネブック(ベネフィット・ブック・ストア)を紹介したいと思います。…
-
関東ITソフトウェア健康保険組合の健歩大会でテーマパークを格安で利用しよう
僕の会社が加入している関東ITソフトウェア健康保険組合(ITS)では旅行料金の補助などお得な制度が色々とあるのですが、その中で今回は健歩大会というイベントを…
-
使わなきゃ損! ベネフィット・ステーションのベネワンの日がお得すぎる
僕が勤めている会社の福利厚生としてベネフィット・ステーションというものがあります。メジャーな福利厚生みたいなので加入している会社も多いはず。会社の福利厚生でなく…
-
楽天銀行にオンラインで手数料無料で入金する方法
インターネットでの支払いはクレジットカードで決済することがほとんどになりましたが、今でも年に一度か二度は銀行振込をする機会があります。今回も健康保険組合の補…